「塩化ビニル環境対策協議会」さんの取材があります!
新年早々取材依頼がありました。
今度は「塩化ビニル環境対策協議会」さんhttp://www.pvc.or.jp/の
広報誌の取材を1/27(木)に受けることになりました。
テクノロジー最前線というコーナーで塩ビ管スピーカを紹介して頂けるとの事です。
最近の紹介では、塩ビで出来た図書や尺八、鳥居などを紹介したそうです。
せっかく塩ビ専門家の取材を受ける良い機会ですので、
逆に取材の際に質問して良いか確認したところ、事前に質問が分かれば
取材時に回答と資料を用意して頂けるとの事でした!
そこで皆さんに塩ビ専門家に聞きたい事を大募集します!!
どしどしこちらにコメント下さい!!
27日に取材ですので17日位まで募集します。
皆様宜しくコメントお願い致します。
今度は「塩化ビニル環境対策協議会」さんhttp://www.pvc.or.jp/の
広報誌の取材を1/27(木)に受けることになりました。
テクノロジー最前線というコーナーで塩ビ管スピーカを紹介して頂けるとの事です。
最近の紹介では、塩ビで出来た図書や尺八、鳥居などを紹介したそうです。
せっかく塩ビ専門家の取材を受ける良い機会ですので、
逆に取材の際に質問して良いか確認したところ、事前に質問が分かれば
取材時に回答と資料を用意して頂けるとの事でした!
そこで皆さんに塩ビ専門家に聞きたい事を大募集します!!
どしどしこちらにコメント下さい!!
27日に取材ですので17日位まで募集します。
皆様宜しくコメントお願い致します。
この記事へのコメント
共鳴、共振、塩ビならではの特性に興味があります。
長さ形状等で変わってくる点もあるとは思いますが
「素材」として特有の共振ポイントを知りたいです。
何かの素材と組み合わせることで打ち消したり等
コントロール出来れば出せる音のバリエーションもより広がるかと・・・。
経験から得るのが王道かとは思いますが、良い機会なので
専門家ならではの意見を聞きたいと思っています。
お久しぶりです!コメントありがとうございます。
防音処理とかで何か情報あると思いますので
質問してみますね!
他の皆さんもどしどしコメント宜しくお願いします。m(__)m
協議会でカラーパイプを斡旋していただけないか、聞いてください。
白い塩ビパイプなら、スピーカーとして映えそうな気がしますが。
カラーのってそうなのですか。
知らなかったです。
こちらも質問してみます。ありがとうございました。
太いのはみんな灰色ですね。
(私はこれで横笛つくりました)
木のイメージにちかい茶系統のものがあればとおもいます。
入手性、加工性、パーツの豊富さ。それに加えて、インテリアに映えるカラー。
音響特性まで考慮されれば言うことなしです。仲間が増えそう^o^
太いのってみんな灰色なんですか。
木みたいな感じのあってもいいですよね。
>とまとさん
おおー!塩ビ管スピーカー専用塩ビ管ですかッ!
特注品を頼むとどれくらい費用がかかるのかも気になりますよね!
>まっつんさん
まとめて頂きありがとうございます!!
確かに全部揃えば言う事無しですね!
皆様の意見質問させて頂きます。
ありがとうございます。
まだ質問募集していますので、どしどしコメントお寄せ下さい。
金型をおこさなければなりません。
小物でも200万円くらいかかるそうで、大物だと
500万円くらいではないでしょうか。金型だけで(^-^;
そんな塩ビ管であり続けて欲しい。
なんちって
結構お金かかると想像していましたが、
やはりそれくらいかかりますか!!
>どもさん
そうです!
その精神だけは絶対忘れてはいけませんよネ!!
外からたたいた音などで、塩ビ材質がより音の吸収によいからだ。
これは勝手な自己流解釈である。
流体を内部に流すのに、脈動して音を発する場合があると思う。
そんな時に専門家はどういう理由で、どんな材質を選ぶのか、
そういう特殊な用途での資料があるのかどうか。
スピーカのエンクロージャーの材質として木や金属やプラスチックと
較べて粘りのある塩ビの利点をどう専門家は考えているのか。
学校の教材のリコーダーはプラスチックで塩ビではないと思うが、なぜなのか。
などなど今のところの疑問をまとまりなく書きました。
今年も宜しくお願い致します。
確かに音の吸収にも作用してますよね。
たくさんコメントありがとうございます。
質問させて頂きます。
箱なりならぬ「管鳴り」が激しくなりそうですね。
内部損失といいますか、ほどよいやわらかさが塩ビ管スピーカ
が旨くいっている理由だと思います。
suisyuさんの意見に賛成。
たしか、中間に粉の再生塩ビを挟んだ「リサイクル塩ビ管」があった
かとおもいますが、これなんかうってつけじゃないでしょうか?
元々は「リサイクルと騒音の出ないパイプ」ということで作られた
と思いますが。
この三層構造の再生塩ビ管なんかよさそうですよ
http://www.pvc.or.jp/news_ind/32-03.html
呼び径150までです。
継ぎ手の規格はまだ無い様ですね。
リサイクル三層管は三菱樹脂で製造されていますが、入手はまず無理でしょう。
http://www.mpi.co.jp/product/detail/91/index.html
ここは一つ協議会に協力してもらうしかないですね。
もう一つ協議会主催の塩ビパイプを使用したスピーカーのコンテストを開催して欲しいですね。
塩ビの新しい可能性をアピールするために良いイベントだと思いますが。
世間にアピールすればもっと仲間が増え、カラーパイプもクリア出来るかも知れません。
いかがでしょうか。
3層構造のも良さそうですね。
>大地さん
入手は難しいのですかね?
コンテストはちょっと難しいかもしれませんが
質問してみます。
今日で質問はとりあえず締め切らせて頂きます。
まだある方は今日中に宜しくコメントお願いします。
「塩ビ管でこんなものできるんです展示会」とかギャラリー
のようなものをやってもいいんじゃないでしょうか?
写真展示だけならどうにかなりそうです(~_~;
昨日で質問締め切らせて頂きました。
本日まとめて先方様にメールする予定です。
回答があり次第また皆様にご報告致します。
ありがとうございました。
遠い所、部長さんとか4人もいらして頂き大変恐縮しました。
皆様からの質問にも分かる範囲でお答え頂きました。
また後程ブログに掲載しますので、少々お待ち下さいネ!
回答を記載します。
音響の専門ではない為、分かる範囲でお答え頂きましたので御了承下さいませ。
>どもさんの質問の「素材」として特有の共振ポイントについての回答。
この質問に関しては分からないとのことでした。
すみません。
>大地さん・長野さんからのカラーパイプについての回答。
積水化学工業㈱さんから「エスロン厚肉たてとい」というので
シルバー・ホワイト・ココアと3色出ているそうです。↓
http://www.sekisui.co.jp/general/products/detail-1650.html
三層管も積水化学工業㈱さんでしたら手に入るそうです。
小売とか問い合わせする所も聞いてありますので、知りたい方は管理人まで
メール下さい。
>とまとさんの質問の塩ビ管スピーカー専用塩ビ管についての回答。
やはり金額的な事でしょうか?無理との事でした。
>suisyuさんの質問の材質選び他についての回答
材質選びは、価格が安い・軽い・加工、施行し易い・耐久性で選んでいるとの事です。
流体が発する音に関しては、水道管の様に常時内部を水などで満たしていないので、
ある程度はしょうがないとの解釈のようです。
他の質問のエンクロージャー、リコーダーの件は分からないとの事でした。
>tamuraさんの塩ビ管尺八、笛の作り方についての回答。
ネットで検索すると結構塩ビ管尺八ついてあるそうなので、
そちらを参考にして下さいとの事でした。
資料でもらった方のURLはこちら→http://www1.ocn.ne.jp/~tuner/syaku8.html
また以前テクノロジー最前線で紹介したhttp://www.pvc.or.jp/news/47-07.html
ノブレ管という塩ビ管尺八を記念に頂いちゃいました。
吹いてみましたが、やっと音出たって感じです。難しいですね。
>大地さん・長野さんの質問のスピーカーコンテストについての回答。
スピーカーコンテストはちょっと無理のようですが、オフ会など集まりの際に
会議室を開放しても良いとの事でしたが、音を出すので他の会議室に影響が懸念される
ので、ちょっと難しいようです。
しかし、展示会や写真展示など今後の交渉では何とかなるかもしれないような
雰囲気でした。
>108さんの塗装についての回答。
耐久性の事を考えると塗装は勧めていないそうですが、(塗料で傷むらしいです)
用途が違うので108さんのようにサンドペーパーで荒らして、
塩ビ用の塗料にて塗装すれば良いとの事でした。
以上です。
どうしても用途が違うので皆さんの質問にお答え切れていませんが、宜しくとの事でした。
取材を受けた分は3月の広報誌に載る予定だそうです。
回答ありがとうございました、塩ビ用の塗料があるなんて知りませんでした。今度探してみます。
一応この前お答えて頂いた時はあるとおっしゃってましたが、
塗装の専門の方に聴いた方が良いかもしれません。